な~んにも無い平磯に遺産なんて何処にあるの? 貴方は今、ふるさとに住んでいますか?
そのふるさとは昔の姿を留めているでしょうか?
私のふるさとは今では何の変哲もない詰まらない姿をしています。
でも本当のふるさとの姿はこんなものではないと思い立ち、
ふるさとの真の姿を探求してホームページを造ってみました。
 調べてみて気づいたことは、自分のふるさとはすばらしい歴史を持った町だったと言うことです。

 アイヌ語の由来を持つであろう地名、1千年の昔の八幡太郎義家の伝説。
 鹿島神宮の灯明料を担っていた地域であること。
 ほんの100年前までは関東有数の潮湯治の場所として二十数件の海水浴旅館が立ち並んでいたこと。
 明治43年3月12日に、平磯沖で発生した大海難事故で
 犠牲者供養のため、十九代横綱「常陸山谷右衛門」が遺族の為に相撲の興行を行なって浄財を集めたこと。
 明治維新の魁となった天狗党<元治元年の乱>で藤田小四郎らが立て篭もり、幕府軍およそ1万人の軍勢との争いの中で平磯の町中が灰燼に喫した事。
 血盟団事件で三井財閥の団琢磨、元大蔵大臣の井上準之助を殺害した小沼正の出身地でもある。
 そのためか茨城県、延いては平磯、大洗は「右翼の聖地」と称され日本船舶振興会から多額の援助を受けた施設もある。

 水戸出身の芸術家、中村彝(なかむらつね)が養生の為に水戸の煙草業者の広瀬惣八の別荘に滞在した折に描いた「平磯海岸」は中村彝の名作のひとつである。
 平磯随一の名勝地「高磯」、水戸出身の作家「菊池幽芳」は明治36年に平磯海岸を描写した名作『乳姉妹』を発表し高磯海岸も登場する。大映ドラマ「乳姉妹」の元となった小説である

 隣接する殿山(東塚原)には攘夷強硬派の水戸藩主徳川斉昭公(烈公)の命により
 和田と並んで旭が丘の砲台(台場)が建設された黒船(外国船)を牽制していた。

 江戸時代、湊村(那珂湊・中湊・常陸湊・水戸湊)に立ち寄る廻船により、商人は大いに潤い水戸藩の財政を支え蝦夷地探検の折には帆船を造り那珂湊港より出向させたのだ。其の当時の湊村の繁栄は水戸城下を軽く凌いでいたと言う。そして水戸城下の胃袋を支えていたのが、藩内水揚げ一位の平磯村であった。

 海岸線の優美さは水戸藩内随一とされ、観涛所が水戸藩主徳川斉昭公(烈公)により制定され「水戸八景」の番外の九景目となった。そのすぐ沖合いには親鸞聖人が祈祷をしたと言う伝説の残る護摩壇岩が有る。しかし神道と仏教の融合を嫌った徳川光圀(水戸黄門)の命により清浄石と改名させられた。護摩壇岩の呼び名は他にも「阿字石」、「はこ磯」などと呼ばれたこともあった。

 また那珂地方の村々が集って行なった草競馬祭り「ヤンサマチ」では酒列磯前神社の鎮座する平磯は、祭りの主要な位置を勤めた。

 現在は「茨城県ひたちなか市平磯町」と称されるが旧那珂湊市と昭和29年に合併するまでは1つの独立行政区であり、磯崎地区と合わせて平磯町であった。町役場は現在の「平磯学習センター」のところに在り、江戸時代には「札場」があった。ここは「高札」が立てられた場所であり、水戸藩内でも数箇所の限られた場所でしか高札は立てられなかった。湊町と合併して「那珂湊市」となった後には「青年の家」が建てられ、公民館的な利用のされ方をした。

 近年になってはテレビ撮影などのロケ地となり、今はやりの「フィルム・コミッション」さきがけとなった。
 主な作品は森田健作主演「おれは男だ」や、中村雅俊の出世作「俺たちの旅」などがある。
 成功した作品ばかりではなく途中放映打ち切りとなった「俺たちのオーレ」も平磯や磯崎での撮影だった。
 不思議なことに3作品共に「俺」がキーワードになっているのは単なる偶然なのだろうか・・・・・

 まだまだ色んな平磯に関する「薀蓄(うんちく)」を語ってゆくので愉しみにしていてほしい。
 
な~んにも無い平磯に遺産なんて何処にあるの?

旅館 (清水町偏)

 上の絵地図は大正3年に発行された物です。(画像をクリックすると絵地図が拡大されます)
 平磯海岸に茨城県から県内最初に認可を受けた海水浴場が開かれてからおよそ15年が経過して
 清水町を中心に沢山の 「海水浴旅館」が立ち並んでいることが判ります。
 殿山(平磯口)や磯崎(酒列磯前神社下)の旅館を含めれば、文献上に平磯には旅館が29軒存在していました。
 やがて、この数多くの旅館も平磯の観光地としての衰退により消滅していき、
 1970年代で私の記憶に残っている旅館は「平磯館」、「菊本屋」、「仲元屋」、「稲荷屋」、「平野屋」、「万年屋」、
 そして比較的新しく出来た「原屋」が営業していただけでした。

 それら平磯に存在した旅館のうちで管理人が入手できた画像を幾つか紹介いたします。。
 
 平磯館は先の大正3年の絵地図にもT字型に描かれ、現在も営業を続けている平磯の名を冠した老舗旅館です。
 上の平磯館の絵図も大正期の物のようで、絵地図とは同時期の物と思われます。
 
 平磯の崖の中腹に建てられた別館とは渡り廊下で繫がっており
 渡り廊下の中ほどに幾つもの土管を繫ぎ合せた大きな煙突を備えた建物が建っていて
 この中は風呂になっており、私が子供の頃に見た記憶ではタイル絵の素晴らしいお風呂でした。
  
 やはり大正時代の絵葉書に写る海上から見た平磯館別館、
 地元の者はこの別館を「平磯館の三階」と呼んでいました。

 崖の中腹に建てられていて、すぐ背後には崖を背負い清水町の高台の端から屋根に飛び移ることが出来た。
 私の子供の頃の悪がき連中は平磯館の三階の屋根の上から地面に飛び降りることを何故か繰返していた。
 怪我人が出なかったことが不思議でならない高さだった。
 また、あたり一面は松ぼっくりが地面を覆うように落ちていて、それを拾っては他愛の無い遊びに興じていた。
 
 殿山より眺めた平磯の入口風景である。
 平磯館別館(平磯館の三階)は高台から平磯の街を見下ろす位置に建っており
 廻りの貧しい建物と比べてもて平磯館はとても格式も高い旅館だったことが想像できるが
 私は「平磯館」と言う名称から、この建物は元来水戸藩の郷校の「平磯館」で有ったのではないかと推測している。
 幕末の天狗党に参加した郷校にも「平磯館」の名称が見られ
 別館(平磯館の三階)そのものが郷校の建物で、後から建てた平地の本館と渡廊下を新設して
 旅館として再利用されたものではないかと思っている。
 私が目を通したあるWEBサイトには「弘道館平磯分所」なる文言を見つけた。これが平磯館に当たる物だと推測できる。
 最後に余談だがオウム真理教の一連の事件の発端となったTBSビデオ問題で1996年5月に引責辞任した
 TBS元社長の磯崎洋三氏は平磯館の出身である。
 事件の発端となった坂本堤弁護士一家拉致殺害事件の被害者、夫人の都子さんは勝田の出身であり
 こんな田舎の町(ひたちなか市)出身の方々があんな大事件に関係したいたことに驚くばかりである。
 
 「警察官旅会」、「第14師団指定旅館」の看板が誇らしげだ。
 
 平磯館旧館全景

 
 

仲元屋旅館

 仲元屋は営業形態を変えながらも最近まで現存していた数少ない平磯の旅館です。
 70年代に入ると古い建物の一部を改装して喫茶店「サーフ仲元」を経営します。
 やがて建物を全て一新してレストランがメインの「ザ・サーフ」と改称しますが、宿泊施設は併設しておりました。
 そして90年代に入るとレストランからカラオケルームへと転進をし、
 現在ではコンビニエンスストアーとなっています。

 私が子供の頃の仲元屋は建物は古いままに敷地の周辺ををコンクリートで城壁のように補強してありました。
 敷地の南側には道路に隣接して一間幅くらいのコンクリート製の階段があって海岸へと降りることが出来ました。
 左の画像はあるドラマの1シーンですが、まさに彼の立つ位置は海岸へ降りる階段のまん前です。
 この場所は現在の南町の交差点の横断歩道付近に当ります。

 彼の背後にある建物は清水町駐在所で警官が常駐していました。

 そして彼の頭に隠れて見えませんが、駐在所の隣には大内自転車屋さんが波しぶきを受ける位置に建っていたのです。

 昭和8年頃に造られた清水町の海側の道路は並消しブロックなどは全く設置されておらず、直接波が打ち寄せるので、この道路を通ると直接白波を頭から被ることも在ったのです。
 
 そしてこの左手の場所は清水町と南町の境となる「ザーザゴ」です。

 矢井田沢から流れ出た川が平磯の街中を流れ海へと流れ落ちる場所です。
 なぜ「ザーザゴ」と呼ばれるかは不明ですが沢メキ(ザワメキ)と言う地名があるように流れる水音から名付けられたと思います。

 右手の白い壁の部分が仲元屋の喫茶店に改装した部分で、
 二人のたつ後ろの建物が稲荷屋旅館になります。

 この「ザーザゴ」にはかつて水車が設置されていたということです。
 仲元屋が「ザ・サーフ」と改称してまもなくの頃、
 この場所で日本テレビの有名な青春ドラマの撮影が行われました。
 そのドラマの名は現・千葉県知事の森田健作主演の「おれは男だ!」でした。
 同じく日本テレビの青春ドラマ「俺たちの旅」が那珂湊や平磯で撮影されたのはよく知られていますが、
 「おれは男だ!」が平磯で撮影されていた事は案外知られていないようです。

 ここで撮影されたの「はおれは男だ!第29話<海よ子守唄をかえせ!>です。
 この撮影の場には森田健作は現れず、志垣太郎・早瀬久美らが顔をそろえていました。
 幼かった私はザ・サーフのガラス窓に顔をくっつけて撮影を覗いていたのですが、
 海を映すからといって強制排除されてしまいました。
 その時に子供ながら「早瀬久美の尻はでかい」と・・・・知ってしまいました。

 この回の内容はよく記憶していて
 森田健作の演じる「小林くん」のライバル(志垣太郎)の離れ離れになった母親を訪ねて
 「鹿島灘の漁村(平磯)」へやってきて母親の経営するコーヒーショップ(ザ・サーフ)を訪れ
 母親の再婚を知りショックを受け取り乱し早瀬久美の演じる吉川操と言い争いになり
 吉川操に平手打ちするとストーリーでした。
 吉川操(早瀬久美)が「君は小林が好きなのか」と尋ねられて返答に困るシーンもあって
 その後のエンディングに向かってなかなか重要な位置を占めている回だと思います。


 テレビに映る場所は自分が良く知っている平磯でしたがプロのテクニックでとても美しく映し出された反面、
 母親役の女優が牛久保の坂を徒歩で下りてくるとザ・サーフに辿り着くという処が現実のロケーションとは
 異なるので、幼い私には理解が出来なかった。
 
 尚、このとき主演の森田健作は第30話の収録の為に大洗に居たようです。

 
 
  この姿が私の子供の頃の仲元屋のイメージに一番近い。
 

清水町の旅館

 上の画像は大正期に清水町の高台より撮影されたものです。
 海岸沿いに並ぶ大型の二階屋の建物が清水町の海水浴旅館です。

 清水町に多数の旅館が立ち並んでいた理由を推測しますと、
 江戸時代の清水町はその名の通り崖下の湧水や沢メキの水に恵まれていたので、
 その殆どが水田として利用されていたといいます。
 明治期に入り、海水浴場として平磯が有名になると宿泊施設の少なさが指摘されるようになり
 水田であった為に開発しやすく海にも面していた清水町に旅館が建設されたのだと思われます。
 
 次のページで平磯の其の他の旅館や那珂湊、磯崎の旅館を紹介します。


     
「平磯の街角遺産」TOPへ    「南町・川向町の旅館」へ

    このホームページをご覧になったご意見ご感想を掲示板、またはメールにてお寄せください   
 

※Flashを多用しているためFlashPlayerに拠っては一部提示されない場合があります。最新型のFlashPlayerをダウンロードしてください。
※JavaScriptを使用しないように設定してあるPCでも一部提示されない箇所があります。設定を解除してからご来場ください。



inserted by FC2 system